【初心者向け】SSDとは?HDDとの違いや選び方も簡単に解説!
公開日 2025/2/17 更新日 2025/2/17
監修者・著者名 シー・エフ・デー販売

「SSDとは何?」「SSDを購入する前に知っておくべきことは?」と基本的な内容を知りたい方も多いでしょう。この記事では、SSDとHDDの違いや、メリット・デメリットなどを初心者向けに分かりやすくご紹介。用途に応じた選び方や外付け・内蔵の比較なども解説します。SSDへの切り替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
SSDとは?

SSD(Solid State Drive)とは、データを記憶・保存するためのストレージデバイスの一種です。 |
SSDは、パソコンの内蔵ドライブや外付けの記憶装置として使われています。
ストレージデバイスといえば、HDD(ハードディスクドライブ)が長年主流の記憶装置でした。しかし、SSDは高速なデータ転送が可能、パソコンの起動やアプリケーションの読み込みが早いといった特長が歓迎され、HDDに代わるデバイスとして普及が進んでいます。
SSDはフラッシュメモリを使用しており、ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機などで利用されています。
HDDとは?

HDD(ハードディスクドライブ)とは、磁気ディスクを使用してデータを保存するストレージデバイスです。 |
HDDは、SSDと違い物理的な動作によってデータを処理します。そのため、HHDの内部には、回転するディスクと、データを読み書きするためのヘッドが搭載されています。
大量のデータを保存することができ、パソコンやサーバーのデータ保存、テレビの録画データの保存などの用途で普及しています。
SSDとHDDの違いは?メリット・デメリットを比較

SSDとHDDはどちらもデータの記憶装置ですが、記憶の仕方が異なります。SSDは内蔵のメモリーチップにデータを書き込み記憶しますが、HDDは回転する円盤にデータを書き込みます。
また、SSDとHDDにはそれぞれメリット、デメリットがあります。以下で詳しく解説します。
・SSDとHDDそれぞれのメリット
SSD | ・データの読み書きが高速 ・動作音がしない ・耐久性が高い(物理的な衝撃に強い) ・軽量でコンパクト |
---|---|
HDD | ・容量が大きい ・コスパが良い |
SSDはデータの読み書きが高速で、動作音が少ないのがメリットとされています。フラッシュメモリを使用しているため、耐久性が高く、物理的な衝撃にも強いです。
また、軽量でコンパクトなため、持ち歩く機会が多いノートパソコンなどに使用するのに適します。
HDDのメリットは大容量であること、コストパフォーマンスが良い点です。大量のデータを低コストで保存できるため、予算を抑えつつ大容量を求めるユーザーに適しています。
・SSDとHDDそれぞれのデメリット
SSD | ・容量が小さい ・容量が大きいと価格が高い ・データの書き込みに回数制限がある |
---|---|
HDD | ・耐久性が低い ・動作音が大きい ・衝撃に弱い |
SSDのデメリットは基本的に容量が小さく、容量が大きい製品だと価格が高くなることです。また、データの書き込みには回数制限があり、使用頻度によっては寿命が短くなる可能性があります。
しかし、一般的な使用の場合、回数制限があるからといって突然故障したり、使えなくなったりすることはほとんどありません。(参考:SSDにも寿命がある)
HDDは内部に駆動するパーツがあるので外部からの衝撃で破損してしまうリスクがあります。持ち運びにはあまり向いていないといえるでしょう。また、ディスクの回転による動作音が大きいので気になる方もいるかもしれません。
【SSDとHDDの比較まとめ】
SSD | HDD | |
---|---|---|
転送速度 | 速い | 遅い |
容量 | 少ないが増加傾向にある | 大容量が一般的 |
容量単価 | 高い | 安い |
耐久性 | 高い (衝撃に強い) | 低い (衝撃に弱い) |
静音性 | 動作音はしない | 動作音が大きい |
重量 | 軽い | 重い |
寿命 | 比較的長い | 短くなるリスクがある |
SSDは衝撃に強く、発熱もしないため正しい使い方をすると寿命が長い傾向にあります。
HDDは、駆動するパーツの劣化や発熱など、通常使用の範囲でも寿命を縮める要素が多いです。そのため、SSDと比較すると寿命が短い場合が多いでしょう。特に、外付けHDDは外的環境に影響を受けやすいため寿命が短いとされています。
✓SSDの利用がおすすめの方はこんな人
・起動、動作の速さを重視する人 ・静音性を重視する人 ・ノートパソコンを使用する人(※ノートパソコンによってはSSDが使用できない可能性もある) ・パソコンを持ち運ぶことが多い人(衝撃に強いストレージが必要な人) ・ゲームや動画編集など高速なデータ処理を求める人 ・外付けSSDで大容量データを頻繁に移動する人 |
SSDの基本的な選び方
・内蔵か外付けかで選ぶ
・処理速度の速さで選ぶ ・用途に合った容量を選ぶ |
SSDを選ぶ際には、使用目的や環境に応じて適切なタイプを選ぶことが大切です。以下のポイントを考慮して、自分に合ったSSDを見つけましょう。
・内蔵か外付けかで選ぶ
内蔵SSDがおすすめ | 外付けSSDがおすすめ |
---|---|
・転送速度の速さを重視する人 ・PCパーツに強い人 |
・SSDを持ち運びたい人 ・手軽にSSDを利用したい人 ・複数デバイスでデータ共有したい人 |
まず、内蔵タイプか外付けタイプか選んでいきましょう。
内蔵型SSDは、データ転送の速度が速い場合が多いというメリットがあります。パソコン内部のマザーボードに直接接続するためです。これにより、システムの起動やアプリの動作がスムーズに行えるでしょう。ただし、取り付けには技術的な知識が必要となります。
一方、外付け型SSDは、USBなどで簡単に接続でき、持ち運びに便利です。外付けであってもSSDは外付けHDDのような動作音がなく、静音性に優れています。転送速度は内蔵型に比べてやや劣る場合がありますので、用途や環境に応じて適切なタイプを選びましょう。

・処理速度の速さで選ぶ
SSDは種類によって処理速度の速さが異なります。SSDの種類は、具体的にはフォームファクタと呼ばれる、ドライブのサイズ、接続インターフェイスのタイプなどに分けられます。
現在は「2.5インチSATA」「mSATA」「M.2」の3種類が主流です。このほか「1.8インチMicroSATA」などの種類もあります。
この中では、「M.2」(エムドットツー)のPCIe規格(NVMe接続)が最も処理速度が早いとされているため、高速なデータ処理が必要な場合や大容量のファイルを頻繁に扱う方はこのタイプを選ぶとよいでしょう。
PCIe規格以前に主流であったSATA規格は、処理速度が落ちますが省電力、低発熱といったメリットがあります。またデバイスによってはPCIe規格を使用できないものもあるので確認が必要です。
・用途に合った容量を選ぶ
SSDにはさまざまな容量があるため、自分の使用用途に合ったものを選びましょう。オフィス作業やインターネットの利用など一般的な用途の場合、500GBあれば十分です。
一方、ゲームや動画編集など、大容量のファイルを頻繁に扱う場合は、1TB以上を検討するのがよいでしょう。SSDの容量を選ぶ時は、将来的な拡張性も考慮し、余裕を持った容量を選ぶと安心です。
【用途別のSSD容量の目安】
256GB | ・インターネット閲覧やメールなど、基本的な用途に限る場合 ・クラウドストレージを併用する方に最適 |
---|---|
512GB | ・ビジネス用途や簡単な画像・動画編集を行う場合 ・システムの高速化にも十分 |
1TB | ・複数のアプリケーションをインストールし、ゲームや動画編集を行う場合 |
1TB以上 | ・ゲームや動画編集、3Dグラフィックスなど、大容量データを頻繁に扱う場合 |
SSDにも寿命がある
SSDの寿命は一般的に5年程度とされ、HDDよりも長い傾向があります。ただし、データの読み書き頻度や使用環境、SSDの種類によって寿命が変わってきます。
寿命を延ばすため対策として、「長時間の使用を控える」「一度に大量のデータを頻繁に書き込まない」などが挙げられます。また、「書き込みの回数を抑える」ことも有効とされています。
大切なのは、常に空き容量を確保し、適切な使用環境を維持することです。突然の寿命がきて慌てないよう、定期的にバックアップを行いましょう。
以下の記事では、SSDの寿命を左右する要素や寿命を延ばす対策について解説しています。SSDを長く利用したい方は参考にご覧ください。
【初心者にはこれ!】おすすめのSSD3選
どのSSDを選べば良いか迷っている方に向けて、初心者におすすめのSSDを3つご紹介します。それぞれの特徴を理解し、用途に合った最適なSSDを見つけましょう。
・CSSD-M2L1KSFT4KG【高性能・ハイコストパフォーマンス】

CSSD-M2L1KSFT4KG | CFD SFT4000G シリーズ PS5®やPCのアップグレード向け Read最大4400MB/s M.2-2280 NVMe接続 極薄ヒートシンク付き SSD 1TB
メーカー: シー・エフ・デー販売 容量: 1TB、2TB、4TB おすすめポイント:PS5やパソコンのアップグレードに最適で、最大4,400MB/sの高速読込が可能。性能とコストのバランスが良く、多様な用途に対応。 |
・CT1000T700SSD5JP【高速ハイエンドモデル】

CT1000T700SSD5JP | Crucial T705シリーズ Read最大11,700MB/s M.2-2280 NVMe接続 ヒートシンク付き SSD 1TB
メーカー: Crucial 容量: 1TB、2TB、4TB おすすめポイント:最大12,400MB/s(4TB、2TB)の読込速度で圧倒的なパフォーマンスを発揮。ヒートシンク付属モデルは別途用意が不要で安定動作。 |
・CSSD-S6L1TMGAX【安定したパフォーマンスが魅力】

CSSD-S6L1TMGAX | CFD MGAX シリーズ SATA接続 2.5型 SSD 1TB
メーカー:CFD販売 容量:256GB、512GB、1TB、2TB おすすめポイント:SATA 3.0インターフェイスを採用し、安定した書込性能を発揮。エントリーモデルとしては十分な性能を持ち、コストパフォーマンスに優れる。 |
SSDに関してよくある質問
Q.SSDとHDDはどちらがよい?
A. パフォーマンスを重視するならSSD、コストや容量を重視するならHDDが適するでしょう。 SSDは高速なデータアクセスが可能で、静音性や耐衝撃性に優れています。一方、HDDは大容量で低コストな点が魅力です。
Q.SSDに欠点はある?
A.SSDの欠点は容量あたりのコストが比較的高い点です。パフォーマンスに優れているものの、価格を最優先に考える方はHDDのほうが向く場合もあるでしょう。
ただし、SSDが普及していくにつれ、今後値下がり傾向になることが期待されています。
Q.SSDのおすすめの容量は?
A. 一般的な用途には256GB~512GB程度のSSD容量がおすすめです。最低限必要な容量を確保しつつ、余裕も持たせられるでしょう。一方、動画編集やゲームなどを中心に利用する方は、512GB〜1TBを検討するのが推奨されます。
自分に合ったSSDを選んで快適なPCライフを!
SSDとはデータを記憶するストレージデバイスのことです。HDDと同じ記憶装置ですが、記憶の仕方や処理速度の速さ、耐久性などさまざまな違いがあります。
SSDは処理速度が高速なうえ、静音性に優れているため、特にパフォーマンスを重視する方に最適です。SSDの使用用途に合わせた容量やタイプを選ぶことで、PCの性能を最大限に引き出せます。自分に合ったSSDを選んで、快適なデジタルライフを送りましょう。
『CFD販売』では、利用者の用途やニーズに合わせた、さまざまなPCパーツを販売しております。オリジナルブランドのほか、20以上のブランドの製品を取り扱っているため、自分にぴったりな商品が見つかるでしょう。
購入前後に、必要に応じて手厚いサポートも提供しているため、PCパーツに詳しくない方も安心です。SSDや、その他PCパーツの購入を検討している方は、ぜひCFDの販売サイトをご覧ください。