【コスパの良いおすすめグラボ3選】コスパ重視の選び方を解説
公開日 2025/5/9 更新日 2025/5/9
監修者・著者名 シー・エフ・デー販売

ゲームの快適さに大きく影響するグラフィックボード。PCパーツが価格高騰している中、コスパの良いグラフィックボードを購入したいと思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、コスパを重視したグラフィックボードの選び方を紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
そもそも「コストパフォーマンスの良いグラフィックボード」とは?
コストパフォーマンスの良いグラフィックボードとは、価格に大きな差がないのに他の製品よりも性能が優れている、もしくは、最新の機能を持つ中でも他の製品と比べて安価な製品のことを指します。
グラフィックボードは、性能が高いほど、より高解像度でも描画がなめらかになり、スムーズな表示が可能になります。しかし、単に性能が高ければ良いとはいえません。
やりたいゲームに必要とされる性能以上のグラフィックボードを購入するとコストパフォーマンスは低くなります。そのため、価格と性能のバランスが重要です。
コストパフォーマンスの良いグラフィックボードを選ぶためには、用途に見合った性能があるか、性能に見合う価格かどうかなどを確認して選びましょう。コストパフォーマンスの良いグラフィックボードを選びたい方は、以下のポイントを参考にしてみましょう。
コストパフォーマンスを重視してグラフィックボードを選ぶ際のポイント

選び方のポイントをおさえて、コストパフォーマンスの良いグラフィックボードを手に入れましょう。ここからは、コストパフォーマンスを重視して、グラフィックボードを選ぶ際のポイントを紹介します。
ゲームやグラフィック作業を快適にしたい場合は、高性能なグラフィックボードが必要です。ここでは、グラフィックボード選びの基本をくわしく解説します。
・ベンチマークスコアと価格を確認する
コストパフォーマンスを重視してグラフィックボードを選ぶときは、ゲームのベンチマークスコアと価格を確認しましょう。求めている機能や価格帯のGPUの中で、他の製品と比較して価格が安い割にベンチマークスコアの高いグラフィックボードは狙い目です。
GPUメーカーサイトや比較サイトなどでGPUのベンチマークスコアを比較しながら、お手頃な製品を探してみましょう。GPUのベンチマークソフト「3DMark」や、「ファイナルファンタジー」「サイバーパンク2077」などゲームのベンチマークスコアやフレームレートの計測結果がまとめられている比較サイトもあります。GPUのベンチマークスコアと自分のやりたいゲームに対するパフォーマンスから、購入するグラフィックボードを絞り込みましょう。
・機能差を確認する
GPUの大手メーカーには、NVIDIAとAMD、intelがありますが、各社製品のアップスケーリング機能も確認しておきましょう。
現在、GPUメーカー各社が製造するグラフィックボードには、画質を高解像度にするアップスケーリング機能が搭載されています。 NVIDIAの「DLSS」、AMDの「AFMF」や「FSR」、Intelの「XeSS」がこれにあたります。
ミドルモデルのグラフィックボードでも、このDLSSやAFMF、FSR、XeSSを使えば、高解像度でゲームが楽しむことが可能です。 ただし、プレイしたいゲームや使っている周辺機器がアップスケーリング機能に対応しているかを確認する必要があります。
・プレイしたいゲームの推奨スペックを確認する
自分がプレイしたいゲームの推奨スペックも確認しましょう。ゲームの推奨スペックを確認しておくと、オーバースペックを避けられ、無駄な出費を抑えられます。
ただし、グラフィックボードを購入するときは、推奨スペックぎりぎりのモデルよりも、性能に余裕を持った製品をおすすめします。性能に余裕があるほうが、新しいタイトルのゲームを始めるときも対応できる可能性が高くなります。
・消費電力を確認する
グラフィックボードを毎日長時間使用する場合は、消費電力も確認しておくのがおすすめです。グラフィックボードは、一般的に高性能になればなるほど消費電力が大きくなります。
ここでは、全国家庭電気製品公正取引協議会が、目安として定めている電気料金単価31円/kWhを電気代の算出に用いて、消費電力が450W と350W のグラフィックボードのおおよその電気代を算出しています。
ただし、消費電力は稼働のさせ方によっても変動するため、あくまで目安として参考にしてください。
450 W を1時間使った時の電力は450 W h、350 W を1時間使ったときの電力量は350 W hです。450 W と350 W を目安に使う電気料金単価の単位に合わせると、それぞれ0.45(kwh)と0.35(kwh)になります。
1日8時間使用した場合の電気代
450Wを1日8時間使用 :0.45(kwh)×31円×8時間=111.6円 350Wを1日8時間使用 :0.35(kwh)×31円×8時間=86.8円 |
1年365日毎日8時間使用した場合の電気代
450Wを365日1日8時間使用:111.6円×365日=40,734円 350Wを365日1日8時間使用:86.8円×365日=31,682円 |
このように、450W消費するグラフィックボードと350W消費するグラフィックボードを比較すると、1年で電気代は9,052円の差が付く結果となりました。5年使用すると約45,000円の差が出ます。グラフィックボードの性能で消費電力に差が出る場合が多いので、性能と消費電力のバランスは事前に確認が必要です。
同じGPUを搭載したグラフィックボードに価格差がある理由
同じGPUを搭載したグラフィックボードでも価格差があります。NVIDIAやAMDのようなGPUチップメーカーのグラフィックボード以外にも、NVIDIAやAMDのGPUチップを使ってASUSやGYGABYTE、MSI、SAPPHIRE などのAIB(アドインボード)パートナーもグラフィックボードを製造しています。
たとえば、NVIDIAのGeForce RTX 4070のGPUチップでも「ASUS DUAL-RTX4070-O12G-EVO [PCIExp 12GB]」「GIGABYTE GV-N4070WF2OCV2-12GD [PCIExp 12GB]」は別メーカーの別製品です。
同じGPUを搭載したグラフィックボードに価格差があるのは、各メーカーの商品コンセプトや、各商品のオーバークロック性能や冷却性能、保証期間などが異なるためです。高めの価格設定のメーカーもあれば、GALAKURO GAMINGなどのようにサポートや保証期間も手厚い上で安い価格で提供しているメーカーも存在します。
メーカー | 主な冷却機能 | 保証期間 | サポート体制 |
---|---|---|---|
玄人志向 | 空冷ファン『WINGS』など | 1年間 | 問い合わせフォーム チャットサポート |
GALAKURO GAMING (玄人志向ブランド) |
空冷ファン『WINGS』など | 3年間 | 問い合わせフォーム チャットサポート |
ASRock | 『ストライプリングファン』など | 2年間 | 問い合わせフォーム 代理店によるサポート |
ASUS | 『MaxContact設計』など | 1年間 | 問い合わせフォーム 代理店によるサポート |
GIGABYTE | 空冷ファン『WINDFORCE』など | 2~4年間(製品による) | 問い合わせフォーム 代理店によるサポート |
PowerColor | 『リングブレードファン』など | 2年間 | 問い合わせフォーム 代理店によるサポート |
SPARKLE | 空冷システム『TORN Cooling』など | 2年間 | 問い合わせフォーム 代理店によるサポート |
※ 2025年3月調べ。代理店により異なる場合があるので、メーカーサイトや代理店サイトをご確認ください
【ゲームの用途別】コストパフォーマンスの良いグラフィックボードは?
ここからは、ゲームの用途に合ったコスパの良いグラフィックボードの選び方を解説します。
・負荷の少ないゲームをプレイする人:エントリークラスのグラフィックボード
負荷の少ないゲームをする人には、エントリークラスのグラフィックボードがおすすめです。2Dや低ポリゴンなどの負荷の少ないゲームに適しており、AAAタイトルのような最新ゲームをやらない人や画質にこだわらない人に向いています。
エントリークラスのグラフィックボードは、~3万円前後で購入できます。
・フルHDで幅広いゲームをプレイする人:ミドルクラスのグラフィックボード
ミドルクラスのグラフィックボードは、価格帯は3万円台~6万円前後です。ミドルクラスのグラフィックボードは、フルHDの解像度で楽しむ程度なら問題なく遊べる性能で、遊べるゲームの選択肢も多くあり幅広いタイトルを高画質でプレイできます。
NVIDIAのDLSSやAMDのFSRといったアップスケーリング機能が対応しているゲームであれば、アップスケーリング機能に対応したミドルクラスのグラフィックボードでも、WQHDのような高解像度で快適にゲームを楽しめる場合もあります。
・高解像度高フレームレートでプレイする人:ミドルクラスの上位のグラフィックボード
ミドルクラス上位のグラフィックボードは、6万円~10万円台の価格帯です。NVIDIAとAMD、どちらのチップメーカーのグラフィックボードも、性能と価格のバランスに優れた製品が多くあります。WQHDのモニターでも、映像は非常になめらかで快適にゲームをプレイできます。
適切なグラフィックボードやゲームのセッティングを選べば、UWQHD(3440 x 1440)のウルトラワイドモニターでも、快適に遊ぶことができます。DLSSやFSRなどのアップスケーリング機能を使うと、さらになめらかで高解像度な映像を楽しめるでしょう。
・WQHDや4Kでゲームをプレイする人:ハイエンドクラスのグラフィックボード
ハイエンドクラスのグラフィックボードは、10万円以上となります。ハイエンドクラスのグラフィックボードは、最先端の映像表現を楽しみたい人やプロゲーマーなどの上級者におすすめです。4Kでも高フレームレートでゲームをプレイできます。
ハイエンドクラスのグラフィックボードは、価格に見合った性能を備えており、高いフレームレートを維持し、なめらかな映像でゲームを楽しむことが可能です。高解像度になると画面上の細かい部分まで見やすくなり、対戦状況の把握や瞬時の判断がしやすくなることで、ゲームでのパフォーマンス向上につながります。
※ ゲームやグラフィックの設定により快適さが異なる場合があります。
コストパフォーマンス重視のおすすめグラフィックボード一覧
ここからは、コストパフォーマンス重視のおすすめグラフィックボードをご紹介します。エントリーモデルからハイエンドモデルまで、厳選した製品を集めています。ぜひチェックしてみてください。
・GV-N4060GAMING OC-8GD【3連高冷却ファン搭載オーバークロックモデル】

GV-N4060GAMING OC-8GD | GIGABYTE(ギガバイト) NVIDIA GeForce RTX 4060 搭載 ゲーミングPC向け オーバークロック グラフィックボード
メーカー | GIGABYTE |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4060 |
メモリ容量 | GDDR6 8GB |
おすすめポイント | ・コアクロック 2550MHz、3連ファン搭載、高コストパフォーマンスモデル ・レイトレーシング、アップスケーリング機能NVIDIA DLSS 3に対応 |
・RD-RX7600-E8GB【入手しやすい価格帯で初めての増設におすすめ】

RD-RX7600-E8GB | 玄人志向 Radeon RX 7600 搭載 グラフィックボード
メーカー | 玄人志向 |
---|---|
GPU | Radeon RX 7600 |
メモリ容量 | GDDR6 8GB |
おすすめポイント | ・入手しやすい価格帯の高コストパフォーマンス ・アップスケーリング機能 AMD FidelityFX Super Resolutionに対応 |
・GK-RTX4060-E8GB/WHITE/LP【ロープロファイル対応の省スペースモデル】

GK-RTX4060-E8GB/WHITE/LP | 玄人志向 NVIDIA GeForce RTX 4060 搭載 ロープロファイル対応 グラフィックボード
メーカー | 玄人志向 |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4060 |
メモリ容量 | GDDR6 8GB |
おすすめポイント | ・本体寸法182 x 69 x 40 mmのコンパクトサイズながら高パフォーマンス ・アップスケーリング機能NVIDIA DLSS 3やレイトレーシングに対応 |
選び方のポイントを押さえてコスパが良いグラボを見つけよう
ゲーミングPC用のグラフィックボードを選ぶときは、まずプレイしたいゲームの推奨スペックを確認しましょう。どのように楽しみたいか(綺麗なグラフィックで臨場感を楽しみたい、高フレームレートで快適にゲームを楽しみたい、大きな画面で映像を楽しみたい、など)を決めることも重要です。希望のスペックを確認した上で、同スペックのグラボから価格を比較することで、自分に合うコストパフォーマンスの良いグラフィックボードを見つけましょう。
『CFD販売』では、利用者の用途やニーズに合わせた、さまざまなPCパーツを販売しております。オリジナルブランドのほか、20以上のブランドの製品を取り扱っているため、自分にぴったりな商品が見つかるでしょう。
購入前後に、必要に応じて手厚いサポートも提供しているため、PCパーツに詳しくない方も安心です。グラフィックボードや、その他PCパーツの購入を検討している方は、ぜひCFD販売をご覧ください。