SSDの寿命は何年?寿命が近いときの症状や状態を確認する方法を解説

公開日 2025/2/17 更新日 2025/2/17

監修者・著者名 シー・エフ・デー販売


「SSDの寿命はどのくらい?気にする必要ある?」と疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、SSDの寿命の目安や寿命に影響を与える要素、寿命が近づいた際の症状を解説。さらに、寿命が迫った場合の対策や、SSDを長持ちさせるためのポイントも紹介します。データの消失を防ぎ、快適にパソコンを使いたい方は必見です。



目次


SSDの寿命は5年程度が目安

SSDの寿命は一般的に5年~10年程度とされています。これは、フラシュメモリの特性に由来しており、データの書き込み回数に制限があるためです。しかし、5年以上使用しても正常に動作するケースもあるため、あくまで目安として考えましょう。

また、SSDの寿命は使用頻度や温度などの使用環境によっても大きく左右されます。SSDの状態を把握しながら適切な対策を行うことで、突然のデータ消失を防げるほか、ストレージの安全性を保てます。

SSDの寿命によるトラブルを防ぐために、寿命を左右する要素を以下で詳しく見ていきましょう。


SSDの寿命に影響を与える4つの要素

【データの書き込み回数】回数が多いと寿命が縮みやすい
【SSDの空き容量】空き容量が少ないと寿命が縮みやすい
【使用時間】連続して長時間使用すると寿命が縮みやすい
【使用環境】高温・多湿・低温な環境では寿命が縮みやすい

SSDの寿命は、複数の要因によって左右されます。使用状況や環境を正しく把握することで、安定した運用が可能です。


・【データの書き込み回数】回数が多いと寿命が縮みやすい


SSDの寿命に大きく関わる要因の1つが、データの書き込み回数です。データの書き込みを頻繁に行うことで、内部のフラッシュメモリが徐々に劣化し、結果的に寿命が縮みやすくなります

SSDには「TBW(Total Bytes Written)」と呼ばれる書き込み可能な総データ量が定められています。この上限に達しても故障するまで使えますが、保証期間を超えてしまうのが一般的です。


・【SSDの空き容量】空き容量が少ないと寿命が縮みやすい


SDDに空き容量がどのくらいあるかも、寿命に影響を与えます。データを保存するため十分な空き容量がないと、SSD内部でデータを頻繁に移動する必要が生じるため、データの削除と書き込みが繰り返されることに

書き込み回数が増えることで、フラッシュメモリの劣化が進んでしまうため、常に一定の空き容量を保つようにしましょう。


・【使用時間】連続して長時間使用すると寿命が縮みやすい


SSDは、長時間の連続使用によって寿命が短くなる傾向があります。長時間使用すると内部でのデータ書き込み回数が増加し、フラッシュメモリの劣化が進むためです。

特に、頻繁なアクセスが伴う使い方では劣化が顕著に見られます。そのため、連続した長時間の使用を避け、適度な休息を挟みながら使用しましょう。

ちなみに、長期間にわたりSSD等のフラッシュメモリ製品に通電を行わない場合、保存したデータが消えるリスクも。使用期間、使用時間を適切に保つようにしましょう。


・【使用環境】高温・多湿・低温な環境では寿命が縮みやすい


適切な使用環境でないことも、SSDの寿命を縮める原因の1つです。高温多湿な環境や極端に低温な環境では、内部の電子部品に負担がかかり、動作不良や劣化を引き起こす可能性があります。

また、ホコリや汚れがたまると冷却性能が低下し、SSDの温度が上昇しやすくなります。

さらに、物理的な衝撃や振動も内部の回路にダメージを与える恐れがあるため、ノートパソコンなどの持ち運びが多い場合には注意が必要です



SSDの寿命がきたらデータが消失する可能性がある

SSDの寿命が尽きると、データ消失のリスクが高まります。

内部のフラッシュメモリが劣化するとデータの読み書きが不可能になり、突然アクセスできなくなるケースも少なくありません。特に、劣化が進んだSSDのデータを復旧するのは非常に難しいです。

貴重なデータを守るためには、SSDが劣化している兆候を把握し、早めに対策をとることが重要となります。次からは、寿命が近づいた際に見られる具体的な症状について詳しく説明します。


SSDの寿命が近いときにみられる3つの症状


パソコンが突然フリーズする
パソコンの処理速度が低下する
パソコンにSSDが認識されない

SSDの寿命が近づくと、パソコンの動作に異常が現れることがあります。データ消失のリスクを減らすために、寿命が近いSSDの症状を確認していきましょう。


・パソコンが突然フリーズする


作業中にパソコンが突然フリーズする場合は、SSDの寿命が近づいている可能性があります。特に、急にシャットダウンしたり、再起動後に正常に立ち上がらなくなったりする場合は注意が必要です。

SSD内部の劣化が進むと、データの読み書きが正常に行えなくなり、こうした不具合が発生します。バックアップをとったうえで、必要であればSSDの交換を検討しましょう



・パソコンの処理速度が低下する


SSDの寿命が近づくと、パソコンの処理速度が低下することがあります。これは、SSD内部の書き込みや読み込み速度が低下することが原因です。

ファイルの開閉やコピー、データの保存に時間がかかり、以前のようにスムーズな操作が難しくなるのが特徴とされています。

処理速度の低下は、日常の作業や仕事の効率に悪影響を及ぼすため、問題が頻発する場合は早めに対策をとるのがよいでしょう。


・パソコンにSSDが認識されない


パソコンがSSDを認識しなくなることも、寿命が近づいているサインの1つです。起動時に「Boot Device Not Found」などのエラーメッセージが表示される場合、SSDが正常に動作していない可能性があります

この状態になると、SSDに保存されたデータへアクセスできなくなり、復旧が難しくなるケースも。こうした不具合が発生した際、まず接続や設定を確認し、それでも問題が解決しない場合はSSDの寿命が近づいていることが疑えます。


ソフトを利用してSSDの寿命を判断する方法

症状だけでSSDの寿命を正確に判断するのが難しい場合は、専用のソフトウェアを活用してみましょう。こうしたツールは、SSDの健康状態や使用状況をモニタリングしつつ、劣化の進行を知らせてくれます。

中でも「CrystalDiskInfo」は広く利用されているフリーソフトで、SSDの温度や使用時間、書き込み回数、エラー率などの情報を簡単に取得することが可能です。



この他に、メーカーが提供するユーティリティソフトも、SSDの寿命を把握するうえで役立ちます。例えば、サムスンの「Samsung Magician」やインテルの「SSD Toolbox」は、各メーカーのSSDに特化した高度な管理機能を備えているため便利です。


データの消失を防ぐ!SSDの寿命が近づいたらすべきこと


データをバックアップする
SSDを交換する
パソコンを買い替える

SSDの寿命が近づいた際には、データの消失を防ぐために早めの対策が必要です。適切な対策手順を踏むことで、重要なデータを守りながら、ストレージやパソコンを安全な運用できます。


・データをバックアップする


SSDの寿命が近づいていると感じたら、まずはデータのバックアップを行いましょう。バックアップには、外付けハードディスクやクラウドストレージを利用する方法があります。

外付けハードディスクは手軽に導入でき、容量も大きいため、大量のデータを扱う場合に向いています。一方、クラウドストレージはインターネット経由でアクセスできるため、場所を選ばずにデータを利用できる点がメリットです。

定期的にバックアップすることで、SSDのトラブル発生時にもデータを失うリスクを最小限に抑えられます。


・SSDを交換する


SSDの寿命が近づいている場合、早めに新しいSSDに交換するのも有効な対策です。

古いSSDを使い続けると、突然の故障によりデータが失われるリスクが高まるため、寿命を見極めて交換を判断しましょう。

交換する際には、現在使用しているSSDの種類や容量を確認し、同等かそれ以上の性能の製品を選ぶと安心です。交換作業の際は、あらかじめバックアップを取っておきましょう。



・パソコンを買い替える


SSDの寿命がくるほどパソコンを長期間使用している場合、パソコン自体の性能が低下している可能性もあります。パソコンの買い替えを検討するのも1つの選択肢となるでしょう。

最新のパソコンには性能の高いSSDが内蔵されている傾向にあるため、買い替えることで全体的にパフォーマンス向上が期待できます。

しかし、新しいパソコンの購入には費用が伴うため、予算に応じた選択が必要です。


SSDの寿命を延ばす4つの対策


他のストレージと併用する
空き容量を確保する
使わないときはシャットダウンする
使用環境を整える

SSDの寿命をできるだけ延ばすには、日常の使い方を見直すことが効果的です。以下の4つの対策を取り入れることで、劣化の進行を抑えられるでしょう。


・他のストレージと併用する


すべてのデータをSSDに集中させるのではなく、HDDや複数のSSDを使ってデータを分散させることで、SSDへの書き込み回数を減らせます。

例えば、OSやソフトウェアはSSDにインストールし、写真や動画などの大容量データはHDDに保存するなどの工夫が考えられます。


・空き容量を確保する


SSDの寿命を延ばすためには、常に一定の空き容量を維持することも大切です。

空き容量が不足するとデータの書き込み回数が増加し、SSDへの負荷が増えることで寿命が短くなります。不要なファイルや古いデータを定期的に整理し、容量に余裕を持たせるよう心がけましょう

また、ストレージの断片化を避けるためにも、必要な容量を確保しておくのが安定です。


・使わないときはシャットダウンする


パソコンを使用しないときは、シャットダウンして電源を切っておきましょう

スリープモードではバックグラウンドでSSDが稼働し続けるため、劣化が進む可能性があります。シャットダウンを行うことで、SSDへのアクセスが完全に停止し不要な書き込みを防げます

こうした小さな習慣を取り入れることで、SSDの負担を軽減し、長期間にわたって使用し続けられるでしょう。


・使用環境を整える


SSDの寿命を延ばすためには、使用環境の整備も欠かせません。温度や湿度が高い場所ではSSDの劣化が早まるため、風通しの良い場所に設置し、直射日光が当たらないようにしましょう

また、ホコリや汚れが冷却性能に悪影響を与えないよう、定期的な掃除で清潔な状態を保つことが重要です。

さらに、SSDを設置する際は安定した場所を選び、振動や衝撃を避けるよう配慮しましょう。パソコンを持ち運ぶ際は、衝撃吸収材などを使用してSSDを保護するのも大切です。


寿命が近いなら交換を検討しよう!おすすめのSSD3選

・CT1000T700SSD5JP【高速ハイエンドモデル】

CT1000T700SSD5JP | Crucial T705シリーズ Read最大11,700MB/s M.2-2280 NVMe接続 ヒートシンク付き SSD 1TB

メーカー: Crucial
容量: 1TB、2TB、4TB
おすすめポイント:最大12,400MB/s(4TB、2TB)の読込速度で圧倒的なパフォーマンスを発揮。ヒートシンク付属モデルは別途用意が不要で安定動作。

・CSSD-M2L5HSFT6KE【消費電力と発熱を削減するecoモード対応】

CSSD-M2L5HSFT6KE | 消費電力と発熱を削減するecoモード対応 M.2 NVMe接続 SSD 512GB

メーカー: シー・エフ・デー販売
容量: 512GB、1TB、2TB、4TB
おすすめポイント:最大読込速度6,000MB/sのミドルレンジモデル。ecoモードに対応しており、設定を有効にすることで消費電力を約10%削減し、発熱も抑えることが可能

・CSSD-S6L1TMGAX【安定したパフォーマンスが魅力】

CSSD-S6L1TMGAX | CFD MGAX シリーズ SATA接続 2.5型 SSD 1TB

メーカー:CFD販売
容量:256GB、512GB、1TB、2TB
おすすめポイント:SATA 3.0インターフェイスを採用し、安定した書込性能を発揮。エントリーモデルとしては十分な性能を持ち、コストパフォーマンスに優れる

SSDの寿命に関するよくある質問

Q.SSDの寿命は気にしなくていい?

A.SSDの寿命は、従来ほど心配する必要がないとされています。技術の進歩により、一般的な使い方では数年以上の耐久性を持つ場合が多く、メーカーの保証期間を超えて使えるケースもあります。

ただし、大量のデータ書き込みを行う環境では劣化が進みやすいため、使用頻度に応じた対策が重要です。


Q.SSDとHDDはどっちの寿命が長い?

A.SSDとHDDの寿命を比較すると、一般的にSSDの方が長持ちする傾向があります

HDDは物理的な動作でデータを読み書きするため、振動や衝撃などの影響を受けやすいです。対して、SSDは物理的な影響を受けにくいため、耐久性においては比較的優れているといえます。


SSDの交換も視野に、最適なストレージ管理を始めよう

SSDの寿命は一般的に5年程度が目安とされています。しかし、書き込み回数、空き容量、使用時間、使用環境などに左右されるため一概にはいえません。

SSDの寿命を見極めて、交換のタイミングや日々の管理に気を配ることで、突然のデータ紛失を回避できます。寿命が近づいてきたら、早めにデータのバックアップをするほか、交換の準備も進めていきましょう

『CFD販売』では、利用者の用途やニーズに合わせた、さまざまなPCパーツを販売しております。オリジナルブランドのほか、20以上のブランドの製品を取り扱っているため、自分にぴったりな商品が見つかるでしょう。

購入前後に、必要に応じて手厚いサポートも提供しているため、PCパーツに詳しくない方も安心です。SSDや、その他PCパーツの購入を検討している方は、ぜひCFD販売をご覧ください。



新着記事

カテゴリから記事を探す

商品を探す - SSD