- ご利用時のヒント
- グラフィックボード/ビデオカード

PCは起動しているが、何も表示されない場合は?
回答
- 製品の故障も考えられますが、サポートセンターに寄せられる多くの事例として「セキュアブート」による、
PC停止機能が働いた可能性が考えられます。
※以前の仕様では、どのメーカーの、どのグラフィックボードを増設されても
電源容量等の要件を満たしていれば、動作可能でした。
グラフィックボードを追加し、PCが起動しない場合はPC側の電源容量が足りていない状態です。
◇マザーボードメーカーロゴで停止や画面が真っ黒なままになり BIOSに入る事が出来なかったり、
OSの起動が出来ません。
◇各マザーボードメーカーやグラフィックボードメーカーは このセキュアブート対応・非対応に、
バラつきはありますが 今後、全てのグラフィックボードメーカーは、UEFI+GOPのセキュアブート対応に、
各マザーボードメーカーはセキュアブート対応になっていきます。
※GOPは、Graphics Output Protocolの略です。
○セキュアブートについてのマイクロソフト様のページ
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/27/uefi-os.aspx
■対処方法についてセキュアブートの対処方法について
グラフィックボード側では何も出来ません。マザーボード側のBIOS設定変更で行う様になっています。
※BIOSバージョンのUpで対応可能になる場合や、PCメーカーによっては セキュアブートの
設定を変更する事により、保証が受けられなくなる場合があるようです。
また、セキュアブートに関する内容が、マザーボード側BIOSにない場合製品をご交換されても
同じ症状になってしまう事が有りご利用いただけません。
※他社製グラフィックボードでも同様の症状が発生する場合があります。
■ご利用マザーボードのUEFI_BIOS設定を変更します。
○表示可能なグラフィックボードをご利用いただくか、CPU内蔵グラフィック機能を利用した方法で、
BIOSの変更を行います。
・マザーボードメーカー様かPCメーカー様にご連絡いただき、BIOS設定部分のPCIE及びPCIExpの
セキュアブート項目の設定についてお問い合わせいただき、設定変更をお願いします。
※BIOSの設定変更時は、CPU内蔵グラフィック機能を利用した方法か ご利用可能な
グラフィックボードを用いて変更してください。
なお、BIOSに関する詳細内容についてはマザーボードメーカー様にお問い合わせください。
下記各社マザーボードに採用されているセキュアブート互換設定BIOS画面です。
□上記内容は、Intel及びマイクロソフト社が策定したセキュアブートと言われる新しい規格についてです。
◎セキュアブート(UEFI)に関するご質問は、マイクロソフト様にお問合せください。